おしゃれユニットハウス!同業他社とどうやって比べる?!三協フロンテア②

三協フロンテアの実力

私が三協フロンティアに投資し始めたのは、

  • 魅力的な商品を売っていること
  • 売上利益ともに9年間連続で右肩上がりなこと
  • 同業他社がまだ本格参入してきていないこと

が主な理由です。

そこで今回は、同業他社と比べて、どれだけ優位なのかというのを見ていきたいと思います。あくまで個人の見解です!

まず第一に ユニットハウスの市場には、どれぐらいプレイヤーがいるのでしょうか ?「ユニットハウス 市場」などで Google で検索してみると、

  • ナガワ
  • 三協フロンティア
  • 東海リース

三社が浮かび上がってきました。( シーティーエスもうプレハブ販売はしていますが、売り上げは3億円程度なので除外しました)

まずはそれぞれ売上・利益を比較してみましょう。バフェットコードさんでまずはざっくり比較してみましょう。

バフェットコードさんより

バフェットコードさんはこういう表を自動で作ってくれるので、とても便利です! しかも無料公開。ふとっぱら!

ここでは表に従って、

  1. 時価総額・PER
  2. 売上・営業利益・純利益
  3. 配当利回り
  4. ROE

の順番で比較していきます。

ナガワ vs 三協フロンティア vs 東海リース

時価総額・PER

時価総額は、ナガワが一番高く1370億円あります。 三協フロンテアはその500億円程度。さらに東海リースはその1/10の50億円程度しかありません。

ナガワが評価高いですね。 値が小さいほど割安なことを示すPER も、ナガワは40倍 を超えています。 この時点で私の投資対象からは外れます

三協フロンテアは8.2倍。 見た感じ割安そうです。 まずこのPERの差はなんだろうという疑問が湧きます。

東海リースは16倍程度。なんとなく、今の時点では割安とも割高とも言えない値です。

売上・営業利益・純利益

次に売上。時価総額の高いナガワが一番高いと思いきや、 三協フロンティアがぶっちぎりで高い 。これは私にとって意外でした。

そして、 純利益率も三協フロンテアの方がナガワよりも少し良い 。(この時点では暗算で計算します。どちらも10%は超えてそう…ぐらい)

ちなみに東海リースは 純利益率約2% となっており、あんまりもうけてない様子… この時点で私は投資を見送ります。

配当利回り

次に配当予想の欄を見ると 三協フロンテア(3.7%) 東海リース(5.1%) がかなり配当利回りが高いのが分かります。

企業の配当が高い理由は、

  1. 利益を株主にたくさん分けている。
  2. 何らかの理由で株価が安い。そのため配当も率が高くなっている。

というのが考えられます。

1.に当てはまる企業は、 JT とかですね 。たばこ売る会社。 配当が高いけれども、今後の成長はあんまり見込めない会社。 あんまり成長を見込めない企業なら、 私は投資しようとは思いません

2に当てはまる会社は、ほとんどありません。 あったら掘り出し物の企業であることが多いです。そしてその企業に、 成長余地がたくさんあったら、 今後も配当は増える可能性があります!

将来的な配当率が利益の5%とか6%とかなる可能性がある!そんな会社だったら是非買いたいです!果たして三協フロンテアはどうなのか。この時点では何とも言えません。

東海リースはなんでこんなに利回りが高いのか、考える必要アリ。

ROE

そして ROE。いつかこれは記事にしたい!ここでは、 この数字が高いほど、企業は(借金してでも)効率よく成長していくよ! という説明にしておきます。

数字を見ると、 三協フロンティアが突出してます。12.8% 。日本企業全体で見てもこの数字は高い方に当たります。いい感じですね。

という風な感じで企業の比較を行います。今までの比較をまとめると、

  • ナガワすでに割高で、投資対象としては魅力が薄い。
  • 東海リースは稼ぐ力が弱い。割安とも言えないので投資対象としても弱い。
  • 三協フロンテアは PER 8倍程度で割安そう。配当利回りも高く、利益率も一番高い。

もうこの時点で、三協フロンティアに心を惹かれ始めた私です。なんでこんなに安いのか、確かめたくなってきました。

今の時点で気になるのは、

  • 同業他社と比較してなんでこんなに売上利益が高いのか。
  • なんでこんな割安なのか
  • 今後も成長する余地はあるか

というようなところです。

この続きはまた次回…

コメント

タイトルとURLをコピーしました